シンガポールで人気。緑茶と中国茶
今や、シンガポールはアジア一の緑茶市場だ。シンガポールの緑茶市場は2010年以降、毎年平均8%の成長し続けており、最もポピュラーな飲み物の一つになりつつある。それではシンガポールにおいて、緑茶はどのように飲まれているのだろうか。レストランでは、日本と同様、抹茶や緑茶をはじめ、パンケーキやアイスクリームなどのフレーバーとしても人気を集めている。一方で、ペットボトルなどの容器入り飲料だと日本と違う飲まれ方をされているようだ。2016年度のユーロモニターの容器入りお茶飲料の市場調査によると、緑茶は第一位で42.6%を占めている。しかし、その内訳をみてみると、ジャスミン茶が主流で、日本で飲まれている無糖のお茶タイプは全体の7.4%に過ぎない。緑茶と一言で言っても、ジャスミンや甘いタイプのフレーバーがついたものなどシンガポールならではの飲まれ方をされているようだ。また、シンガポールのお茶としてもう一つ挙げられる存在が、中国茶だ。というのもシンガポールでは国民の7割以上が中華系であることから、中国茶は最も広く飲まれているお茶の一つである。先の容器用飲料市場では、中国茶は緑茶、紅茶に次ぐ市場シェアを誇っているが、多様な楽しみ方が広がっている。中国茶の楽しみ方は、お茶を飲みながら点心を味わう飲茶(ヤムチャ)などが有名だが、最近ではシンガポールでも健康志向の高まりと共に、若者にも親しみがあるモダンな中国茶サロンが登場している。因みに、日本の緑茶も、もともと鎌倉時代に臨済宗の開祖である栄西が宋から喫茶の習慣と共に持ち帰ったのが始まりであり、それが安土桃山時代に社交の場へと発展し現在へと続いている。このように緑茶がシンガポールで人気なのも、シンガポールの中国茶も日本の緑茶もルーツがもともと同じということが大きいのだろう。