A Singapore Government Agency Website A Singapore Government Agency Website How to identify keyboard_arrow_down
close

パナソニック 「クロスバリューイノベーションフォーラム2018」が開催 シンガポールにおけるオープンイノベーションの方法

EVENT REPORT

  • BRIDGE Magazine
  • イベントレポート
  • エレクトロニクス

今年で創業100周年を迎えるパナソニック。その100周年を記念し東京国際フォーラムにて「クロスバリューイノベーションフォーラム2018(10月30日~11月3日)」が開催された。このフォーラムでは、「次の100年のくらしをつくる」をテーマに津賀一宏社長による基調講演や、各界有識者によるセッションセミナーが行われた。

今回は10月31日に行われたパナソニックR&Dセンター知財戦略オフィスの林珠里氏、シンガポールの高等教育機関テマセクポリテクニック応用科学のLee Chee Wee教授、シンガポール経済開発庁(EDB)日本事務所長Lee Chee How氏によるトークセッション「知的財産を使ったオープンイノベーションの方法」をお届けしよう。

シンガポールをオープンイノベーションの場に選んだ理由

パナソニックが次の100年を作る新規事業創出の鍵ととらえている一つがオープンイノベーションだ。中でも新たなビジネスを生み出し得る、自社で保有する知的財産は活用すべきチャンスであり、パナソニックはその地にシンガポールを選んだ。
「地域のスタートアップと協力することがイノベーションを興し、ASEAN地域の課題を解決する最善の方法」とパナソニックの林珠里氏は語る。また、林珠里氏はシンガポールを選んだ理由について次のように語っている。
「シンガポールには3つの魅力的な特長があります。第一が強固な官民パートナーシップです。政府の強力な後押しのもとコラボレーションしやすい環境があります。第二がマルチカルチャーです。いろんな視点、全く違う視点がもてる多様性が強みです。第三がスピードです。シンガポールではコミュニケーションのスピードが速く商品やサービスのプロトタイプを素早く他のASEAN諸国に展開できます」。

更に、EDB日本事務所所長のLee Chee How氏は「シンガポールにはグローバルな企業が研究開発と製造の拠点を設けており、大企業とスタートアップ、中小企業が活発にコラボレーションできる環境、オープンイノベーションのエコシステムが整っています。また、シンガポールの強みの一つが、政府の強い適応力です。ビジネスニーズの進化に対応した柔軟な政策づくりのもとで、新製品やサービスをスピーディに展開できます」と語っている。

パナソニック 林珠里氏

オープンイノベーションの拠点テマセクポリテクニックとの協働

しかし、シンガポール進出当初は地元スタートアップへの知的財産の技術転用がうまくいかなかったという。
「2017年4月に進出した際、地元企業の中にも私たちのパートナーになり得るような企業がいることがわかりました。しかし、現地企業の能力に差があったために、パナソニックはパートナー企業を通じてすぐに知的財産を商業化することが出来ませんでした」と林珠里氏は語っている。そこで、日本と現地企業とのギャップを埋め、技術の事業価値を“見える化”してくれるパートナー探しが始まった。転機となったのが2018年3月のテマセクポリテクニックとの出会いだ。

テマセクポリテクニックは、多数の企業との協業実績もある「センター・オブ・イノベーション」を持つ高等教育機関だ。テマセクポリテクニック応用科学のLee Chee Wee教授はテマセクポリテクニックの果たす役割について次のように語っている。
「スタートアップや中小企業の多くは資金的にも技術的にも十分な支援が受けられていないという共通の課題があります。そのためスピードと手軽なコストで開発できる環境が重要です。私たちテマセクポリテクニックは、その環境を提供します。そして、これまで数多くののスタートアップにサービスを提供してきました。そしてパナソニックの技術の活用についても応用展開できる業界を探そうということで開始しました。その結果、ヒューマンヘルスケア技術が、フードセキュリティの課題を解決する潜在的なソリューションとして、水産養殖にも応用展開できることが見えてきました。」

テマセクポリテクニック応用科学 Lee Chee Wee教授

シンガポールで実験。新たなビジネスとソリューションを周辺諸国へ拡大

パナソニックでは、このテマセクポリテクニックとの水産養殖の事例をパイロットモデルとして、更にオープンイノベーションを加速していく計画だ。3人のプレゼンターは今後についてそれぞれ展望を語ってくれた。
「将来はプラットフォーム化し、更なるメンバーを増やしASEANなど周辺諸国が持ついろいろな社会問題の解決につなげていきたい。」(林珠里氏)
「日本もシンガポールも共に品質が高く、私たちのコラボレーションスキルによって、高品質な製品・サービスを生み出し、他国へ展開することができます。」(Lee Chee Wee教授)

最後にEDBのLee Chee How所長は「今回テマセクポリテクニックとの提携によって生まれたフードセキュリティソリューションのプロトタイプに続き、パナソニックの他の部署、そして、社外の大手企業も刺激され、さまざまなプロジェクトが開発、事業化されれば、非常によい循環になると思います。そこで生み出された技術をシンガポールと周辺国に展開することで、このオープンイノベーションプラットフォームの意義は大きいと思います。」と語ってくれた。

EDB日本事務所所長 Lee Chee How氏

主力産業一覧

主力産業一覧
  • 「未来の航空宇宙都市」と呼ばれるシンガポールは、130社を超える航空宇宙業界の企業を擁し、アジア最大級で最も多様なエコシステムを誇ります。一流企業や宇宙産業スタートアップ企業をはじめとして成長を続ける企業が拠点を置いています。

詳細を見る

  • シンガポールは、アジア市場への玄関口であり、世界トップクラスの消費者向け企業の多くが、環太平洋の拠点としてシンガポールを活用しています。

詳細を見る

  • シンガポールは、東西のクリエイティブカルチャーが交差する場所であり、拡大を続けるこの地域の消費者基盤へ向けて開かれた扉でもあります。世界的ブランドが、地域統括会社を構えており、トップクラスのクリエイティブな企業がシンガポールを拠点としています。

詳細を見る

  • 今日、主要なガジェットにはシンガポール製の部品が使用されています。エレクトロニクス産業の一流企業は、シンガポールで未来を設計しています。

詳細を見る

  • 精製、オレフィン製造、化学製品製造、ビジネスと革新力が強力に融合するシンガポールは、世界最先端のエネルギーと化学産業のハブに数えられています。100社を超えるグローバル化学企業が主要な事業を当地に構えています。

詳細を見る

  • アジアのデジタルの中心都市として、シンガポールは情報通信技術 (ICT) 企業が選ぶ拠点となっています。世界クラスのインフラ、人材、活気のあるパートナーのエコシステムを提供しています。一流企業と連携して、最先端の技術とソリューションを開発し、シンガポールのビジョンであるスマートネーションと地域および世界の市場を支えています。

詳細を見る

  • アジアの流通のハブとして、当地域内外への世界クラスのコネクティビティを提供します。安全で効率的なロジスティクスと、サプライチェーン管理ハブとしての妥当性を以て、シンガポールは地域の境界を超えた取引と消費に貢献しています。

詳細を見る

  • シンガポールは、医療技術企業がこの地域で成長するための戦略的な拠点です。今日、多くの多国籍医療技術企業がシンガポールを拠点として、地域本社機能や製造、研究開発を行なっています。

詳細を見る

  • 資源豊かなアジアの中心に位置するシンガポールは、農産物、金属、鉱物のグローバルハブです。我が国のビジネス環境は、強力な金融、サプライチェーン管理、技術力を以て、世界をリードする企業を引き付けています。

詳細を見る

  • シンガポールは、アジアでも主要な石油 ・ ガス (O&G) 装置とサービスのハブであり、3,000社を超える海洋・オフショアエンジニアリング (M&OE) の会社があります。世界クラスの機能と優れたコネクティビティは、アジアの強力な成長の可能性に着目する多くの企業をシンガポールに誘引しています。

詳細を見る

  • シンガポールが有する優れた人材、強い生産能力、研究開発のエコシステムは、製薬やバイオテクノロジー企業を誘引しています。企業はシンガポールから世界中の人々に薬を提供し、アジア市場の成長を担っています。

詳細を見る

  • シンガポールの洗練された精密工学(PE)の能力と先進の製造技術で主要分野である高度な製造な地域ハブとしての強みを反映しています。

詳細を見る

  • シンガポールは、プロフェッショナル・サービス企業に最適なハブであり、国際的な労働力と信頼できる規制と枠組みを提供します。

詳細を見る

  • アジアは世界的な都市化のメガトレンドの中心であり、人口集中や公害、環境悪化などの都市問題の軽減を目指して、各国政府はスマートで持続可能なソリューションの開発を推進しています。大企業のいくつかはシンガポールを拠点として、アジアのために持続可能なソリューションを商業化すべく、革新、試行、連携を進めています。

詳細を見る